『自分の中に眠る美しいものを見つける旅を』

今日は、魂が喜ぶ自分との対話、自分の奥にゆっくり降りていくことが、応援されている日
五術研究家Ai 2022.11.07
誰でも

甲子(きのえ ね)~日めくり五術2022年11月7日

📣今日のエール

魂が喜ぶ

自分との対話

自分の奥にゆっくり降りていくことが

応援されている日

🌈今日のお守り

素晴らしい音楽を奏でること、聴くこと

==============

おはようございます!

今日は、甲子(きのえ ね)の日で

上は木、下は水のエレメント。

今年最後の天赦日で

鳳凰日でもあります。

そして今日は

六十甲子の最初の組み合わせの日

今年6回目の甲子の日です。

ココから、今年最後の60日間の物語がスタートします。

月の満ち欠けや、天体の配置

暦も、西暦、旧暦、和暦など

いろいろな区切りがあり

それらは、全て多角的に影響していると感じますが

今日は特に、四季がある日本の

節気の変わり目にあたる

立冬の日で

人間も自然の一部でありますから

共に色づき、変わっていく、という点でも

大きな節目の日ではないかと思います。

昨日の記事にも書きましたが

昨日から9日までは、大きな変化の時であり

明日は、皆既月食

そして太陽、月、地球、天王星が一直線に並ぶという

5000年ぶりの現象がみられる日です。

そのような天体ショーの前に

今日という日の物語は

復帰、です。

老子、荘子は、人間性を、そのままで完全なものと観て

修養の方向は復帰である、としました。

これは孟子の、人間性を

相対的に善なるものと観ることとは

また違った見方です。

私たちは未完成であるように見えるかもしれないが

実は、既に完全なものであって

自分というものを良く観て、良く知ること

自分との対話を深めることで

余計なノイズが消えていき

魂はゆっくりと、純粋なものに還っていく…という考え方があります。

私たちは、この人生で

自分の中に眠る

素晴らしく美しいものを見つける旅を

しに来ているのかもしれません。

でもその美しいものを見つけるためには

たくさんの冒険を

しんどいことも、辛いことも

自分のキャパを越えちゃうようなことも

たくさん経験する必要があるのだとも、思います。

子どもたちが生まれた家の

お向かいにいらした

大好きな絵描きのお兄さんが

『たくさん生きて、子どもに戻るのが、僕の夢です』

そうおっしゃっていたのを思い出します。

季節は巡り、今年もまた、冬を迎えました。

身体を温めながら

自分自身も、しっかり抱きしめて

魂が喜ぶ、自分との対話

自分の奥にゆっくり降りていくことで

今日、今年最後の豊かな天赦日を迎えられますように。

今日のお守りは

五声の美しい声を持つとされる鳳凰日でもあって

安らかな音楽を奏でること、そして聴くこと。

時のエネルギーを味方に

今日も素晴らしい一日となりますように!

======

昨日の感謝

======

昨日はとても豊かな学びの会に。

ここに出ることができるのは

日本に戻ってきたからこそで本当に有難いです。

学んだことを体現していくことが

頂いた学びへの返礼と思います。

その間、友人の可愛い娘ちゃん

彼女が小さい時に私がかくれんぼして遊んだ子が

今度は、私の子どもたちを見ていてくれている、という

温かいご縁に

いつも愛と祈りと感謝をこめて!

======

Gift of Loveでは

『グリーフケアを贈る』を始めるにあたり

元気が湧いてくる

幸せな気持ちになる

贈り物のアイディアを募集中です。

ご連絡はこちらまで→giftoflove@artoflife.asia

Gift of Loveでは、グリーフケアを伝える人、取り組む人、贈る仲間を増やすと共に

人生の最後まで『悲しみと共に、喜びもあること』

その手助けになる活動をしてまいります。

======

Gift of Love~世界中の人にグリーフケアを

愛ゆえに苦しむ人を一人も取り残さない世界をつくる

=======

五術研究家Aiのワークショップ&個人セッションお問い合わせは…

=======

日めくり五術は毎朝LINEで配信~古代叡知で毎日を豊かに

無料で「毎朝あなたに熱いエールを!日めくり五術」をメールでお届けします。コンテンツを見逃さず、読者限定記事も受け取れます。

すでに登録済みの方は こちら

誰でも
『よく観て、言葉にしていこう』
誰でも
『幸せはいつも予想外のカタチでやってくる』
誰でも
『ちょっと苦いけれどおいしい、ちょっとぶつかるから楽しい』
誰でも
『今日はおまかせメニューで』
誰でも
『自分の道を変えることができる春分の日』
誰でも
『なんでこんなに増えちゃったんだろう?』
誰でも
『愛に溢れる通訳者』
誰でも
『自分の世界を変える方法』